
カンティーヌロゼット渡邊敦子先生考案レシピ
関東では“がんもどき”と呼ばれているこれ、関西では“飛龍頭”(ひりょうず)とう呼び方の方がメジャーです。
お豆腐屋さんやスーパーでも簡単に手に入りますが、ご家庭で作られると、揚げたてがいただけ、その風味は格別です。
外はカリッと中はふわっとなる配合で仕上げています。かけてぽんぽんの品のよいお酢の具合がとてもよくあう、ほっこりおいしい一品です。
- 材料 作りやすい量
木綿豆腐 1丁
ひじき(乾燥) 2g
にんじん 小半分(30g)
れんこん 2センチくらい(30g)
しいたけ 小2枚(30g)
大和イモ 30g→長芋ではうまく固まりません
A
卵 Mサイズ半分
塩 小さじ1/4
醤油 小さじ1
片栗粉 大さじ1.5
揚げ油 適量
大根おろし 適量
- 作り方
1.木綿豆腐は重しを乗せて半分くらいの幅になるまで水きりをする
2.ひじきは水につけ、柔らかくなるまで戻す→ざるに上げて水気を絞っておく
にんじん、れんこん、しいたけ、ひじきはすべて5ミリくらいのみじん切りにしておく
3.フライパンにごま油大さじ1を熱し②をすべて入れて軽くいため、塩小さじ1/4で軽く味をつけておく。→冷ます。
4.①の豆腐をボウルに移し、手でつぶす(この後ざるなどで一度漉すととても滑らかな生地になります。)大和イモをおろし金ですり下ろしながら入れてよく混ぜる。Aの卵から片栗粉までも入れ、③も混ぜ、10個程度のボウルに分けて丸める。
5.鍋に油を熱し(少ない目で大丈夫です。)170度くらいでカリッとなるまで揚げる。
→柔らかくて丸めにくい場合はスプーンを2本使い、落とし揚げにしてください。
6.油を切ったらお皿に盛り、大根おろしを添える。いただくときにかけてぽんぽんをお好きなだけかけてお召し上がりください。